本文へ移動

企業型DC

企業型DC(企業型確定拠出年金)

会社と従業員を守る退職金&福利厚生制度

次のような課題を抱えていませんか?
  • 所得税、住民税、社会保険料が高くて困っている
  • 退職金制度を導入したいけど、積み立てるお金が捻出できない
  • 現在の退職金制度を維持できるか不安
  • 会社の資産を減らさずに、子供に会社を譲りたい
  • 一部損金で保険に加入したが、あまりメリットを感じていない
  • 従業員のためにもっと福利厚生を充実させたい
  • 採用活動に有利な制度や仕組みを先取りしたい
  • 経費節減&従業員満足度の向上いずれも実現させたい

1.企業型DC(選択制確定拠出年金)とは?

企業型確定拠出年金とは企業年金の一種で、「企業型DC」や「日本版401k」とも呼ばれています。
制度内容に関しては、iDeCoの企業版というとイメージしやすいでしょうか?

企業型DCとiDeCoは確定拠出年金法を根拠とする制度で、いずれも老後の資産形成を目的としています。
そのため、給付金を受け取るのは原則60歳以降となりますが、一番の違いは企業型DCはiDeCoと違い、
加入対象者が厚生年金の被保険者に限定されています。
会社員だからこそのメリットもあるため、「会社員ならやるなら企業型」といわれることもあります。

企業型DCとiDeCoの共通点としては、毎月の拠出額(掛金)は決まっており、将来受け取れる年金額は決まっていない(運用成績によって変動する)という点です。
加入者自らが金融商品を選択し、運用していくことで、その運用結果に基づいた給付を受けることができます。

企業型DCには、従業員全員が加入する場合と、加入するかどうかを選択できる場合(選択制DC)があります。
この選択制DCは、従業員が自身の給与の一部を、掛金として拠出するか、これまで通り給与として受け取るか選択できるという自由度の高い設計になっています。

導入企業数も年々右肩上がりで増加しており、従業員の自立をサポートしたい、また採用力を強化したいという企業に支持されています。
さらに、企業型DCは役員1名から導入可能で中小企業でも導入する企業が増えている今注目の制度です。

2.導入企業のメリットは?

採用力の強化や従業員のモチベーションアップに効果的

生命保険文化センターが行った調査によると、老後に不安を感じている人は約8割に上るそうです。
従業員の老後の備えを企業がサポートしてくれるという点は、従業員にとって大きな魅力です。
公的年金に+αの安心材料を提供することで、従業員の帰属意識やモチベーションアップにつながります。
また、求人情報に「企業型DCあり」と記載することで、福利厚生を重視する求職者にもアピールでき、採用後の定着率アップにもつながっています。

経営者や役員も加入できる

経営者や役員は従業員とは立場が異なるため、社会保険はじめ様々な制度で対象外になることがあります。
とはいえ、経営者にも将来の不安はあるものです。
企業型DCは、経営者や役員であっても、厚生年金の被保険者であれば加入することができます。
さらに、DC口座に積み立てたお金は差押え禁止財産とされていますので、会社に万が一のことがあっても、
自身の財産として守ることができます。
この最後の砦があることで、積極的に事業投資でき、後任の方へ時間的な余裕をもってバトンタッチすることができます。

企業が負担する掛金は全額損金計上できる

企業が負担する掛金は、全額法人の経費(福利厚生費)として算入することができます。

3.加入者のメリットは?

さまざまな税制優遇措置を受けられる

企業型DCは税制面での優遇措置が充実しており、加入者が以下のような税制優遇を受けることができます。
企業型DCの掛金は全額非課税
企業型DCの掛金として拠出する金額は、所得税・住民税・社会保険料の算定対象から外れます。
また、掛金の金額次第では、社会保険料の等級が下がる可能性があります。社会保険料は企業と従業員が折半していますので、労使双方に軽減効果が期待できます。

運用益が非課税
一般の金融商品は運用益に20%程度課税されますが、企業型DCは100%非課税で運用できます。
つまり、本来なら税金で差し引かれるはずの金額も運用に回せますので、運用期間が長くなるほど、複利の効果や税制メリットを実感していただけます。

受け取る時も税制優遇あり
給付金を一時金で受け取る場合には、退職していなくても、退職金を受け取る時の「退職所得控除」という優遇措置を使えます。
また、年金(分割)で受け取る場合には、公的年金を受け取る時の課税方法である「公的年金控除」が使えます。いずれの方法で受け取る場合も税金面での優遇措置を受けることができます。

転職した時などに年金資産の持ち運びができる(ポータビリティ制度)

企業型DC加入企業を中途退職した場合、転職先の企業が企業型DCを導入していれば、今まで積み立てた資産をそのまま転職先のDC口座に移換し、積み立てを継続することができます。
転職先の企業に企業型DCがない場合でも、個人型確定拠出年金(iDeCo)に資産を移換することができます。これは自営を始めたり、専業主婦になった場合も同様です。
退職してもそこで終わりではなく、年金資産を持ち運んで長期的に運用ができる、転職先の状況に左右されないという点も大きなメリットです。

投資教育でスキルアップ!

企業型DC加入企業では、年1回の投資教育が義務付けられています。iDeCoの場合は個人で加入して、自身で金融商品や投資について勉強する必要がありますが、企業型DCは企業が面倒な手続き関係を代行してくれるだけでなく、投資教育で従業員のスキルアップもサポートしてくれます。

4.商品プラン・スケジュール

SBIベネフィット・システムズの「SBIすまいるプラン」

弊社は、SBIベネフィット・システムズ㈱とパートナー契約を締結し、充実した運用商品ラインナップを誇る「SBIすまいるプラン」を提供しています。
投資信託の購入時手数料(販売手数料)は無料(ノーロードファンド)で、手数料も良心的で良質な商品が揃っているのが特長です。

制度導入までのスケジュール例

制度導入には最短でも6ヶ月かかります。
まずは、必要書類をご準備いただき、就業規則の変更手続きを行います。
通常は就業規則の作成義務のない従業員数10人未満の企業でも、企業型DCを導入する際には、厚生局へ要件を満たす就業規則の提出が必要となります。
この部分は社労士事務所である弊社がサポートしますので、ご安心ください。

まとめ

企業型確定拠出年金の導入は「大企業でなければ難しい。」そう思ってあきらめていませんか?

私たちのおすすめするプランは、他の企業型確定拠出年金プランと比較すると安価なコストで導入できるプランです。

また、少人数でも加入できるというメリットがあります。
中小企業や零細企業、経営者が一人で切り盛りされていて、これからという企業にもぴったりのプランです。

企業型確定拠出年金はこれからの中小企業のインフラとなっていくと思っています。
少子高齢化が進み、若者を中心に将来への不安は非常に大きいものとなっていると思います。

これからは公的年金だけに頼るのではなく、公的年金に+αで老後の備えをしていただき、豊かな老後生活を送るための自助努力が必要な時代です。

ぜひ、一度ご相談ください。

業務提携先

社会保険労務士法人 
九州人事マネジメント
〒802-0001
福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目14番1号 KMMビル404号
TEL.093-513-8800
FAX.093-513-8802
TOPへ戻る